昆布締め
最近食べきれない分の魚はおすそ分けするか、鱗と内臓を取り出し真空パックで保存するか、昆布締めにしている。
最近娘が昆布締めを気に入ったので色々試していて、今回は3種類作ってみた
マゴチは昆布とよく馴染むのかな…昆布締めとの相性は良い
ただ、食感がしばらく噛むと少しボソボソ感
ヒラマサは青魚独特の臭みや匂いはすっかり消えている
だけど味はしっかり青物で、噛み応えはシルキー
キジハタは魚の味がまだ濃く残っていてて、歯ごたえもあり、触感は飲み込むまでシルキー
何をして食べてもうまい魚だ
どれも特徴があって甲乙つけがたいがあえてランキングするなら



かな
こういう料理の仕方を考えた先人の知恵に感謝
なんでも美味しくなっちゃうんだけど、長く〆ちゃうと全部昆布の味になるので作る際にはご用心!
忘却曲線
保存と言えば、記憶の保存
最近は以前より暗記ものが苦手な子が多くなった気がする
これもコロナで学校の授業が映像だった時期が長かったせいだろうか…
暗記のやり方がわかってないのか、それともやる気がないのか(笑)
暗記はトレーニング学習なので何度も何度も繰り返さないとモノにはならない。

いわゆる忘却曲線ね(笑)
人間は忘れる生き物
だから繰り返し繰り返しやって記憶を定着させる努力が必要
中3生ともなると英単語で最低2,000は必要だし、上位校なら2600~3,000は覚えておきたいところ
社会や理科はもちろん暗記科目だし、国語は漢字ができるかできないかで大きな点数の差になる。
高校生ならこの時期、中学単語+シスタン5往復、古文単語など覚えるのに時間がかかるものを余裕で備えていないと勝負にならない。
理屈を知るのはもちろん大事だけど、それを活かすには暗記と演習が必須
Change before you have to. <変革せよ。変革を迫られる前に。>
もう11月、耳をすませばそろそろ受験の足音が聞こえるはず
一日一日を大事に使っていこうね!
Be First to Comment
コメントを投稿するにはログインが必要です。